Blog
アイテムのご紹介やその他インフォメーションを
こちらのBlogでお届けしています
2021.9.10(金)発売
アイウェアのドメスティックブランドayameより2021春夏に発表されたメタルフレーム『GGG』。この度、Continuer定番の別注色である「BZ」ブロンズカラーが発売となります。
【GGG】
ここ数年来続いているアイウェアの潮流であるクラシックなムードは引き継ぎつつ、ラウンドやボストンと呼ばれる所謂丸メガネの系譜とは違ったスクエアタイプのメタルフレームです。
ベーシックな型ですが、一口にスクエアタイプ(長方形型)といっても、正方形に近いものから、横長のもの、吊り上がっていたり、台形型になっていたりと種類が豊富にあり、このシェイプの少しの違いで雰囲気が全く違って見えます。
GGGは正方形(1:1)と長方形型(白銀比1:1.414)の間のような絶妙なフォルムと、四隅を丸くし、四辺を膨らますことで、スクエアタイプ特有のシャープな印象はそのままに柔らかな雰囲気も醸し出しています。また、逆台形型のレンズは下に向かって程よくシェイプされayameらしい凛とした表情となっているのが特徴です。
ayame for Continuer
Mod.GGG
Col.BZ (Bronze)
¥44,000(in tax)
ディテールに目を向けると、ノーズパットと一体型となったマンレイ山と呼ばれるブリッジ部が、他のメタルフレームでは見られないオリジナリティある仕様となっています。彫金やプラパーツなどの装飾は抑えられ、ミニマルな造形はニュートラルで上品な仕上がり。
別注のブロンズカラーは落ち着いた色ですが、鈍い光沢があるため、程良い艶感で肌に馴染みやすいカラーです。通常カラーであるイエローゴールド・ホワイトゴールド・チタン(シルバー色)の3色(下記写真)はブロンズとはまた違う魅力のあるカラーとなっていますので、是非店頭にて比べてみてください。
普遍的なデザインの中に微かな違いを織り交ぜることで、新しく現代的なアイウェアとして愛用できるモデルとなっています。
ayame for Continuer | GGG Bronze
2021.9.10(金)発売
【ayame】その他のモデルはこちら
The PARKSIDE ROOMで取扱い中の【JULIUS TART OPTICAL】【NATIVE SONS】より価格改定のお知らせです。原材料価格の上昇に伴い、2021年9月1日(水)より全ての商品が一律で1,100円(税込)値上げとなります。2021年8月31日(火)まではこれまで通りの価格となりますので、商品のご購入をお考えのお客様はぜひこの期間にご検討ください。
以前に掲載しております各ブランドのBlogや外部メディアでの情報では<旧価格>での記載となっております。何卒ご了承ください。ご不明点などございましたら取扱い店舗までお問い合わせください。宜しくお願いいたします。
*プロダクト詳細ページに掲載している価格は2021年9月1日(水)より新価格に訂正いたします。
2021.7.3(土)発売
アパレルブランド【UNIVERSAL PRODUCTS.】とイラストレーター【Noritake】氏とのレーベル、「UNIVERSAL PRODUCTS. + N 」シリーズとオリジナルレーベルのコラボレーションアイウェア。2021年7月3日より21SS Ver.として新たにブラウン、カーキの2色を発売します。新色に加え、前回好評だったクリアを昨年に続き再生産。3色全てオプティカルとサングラスの展開となります。
UNIVERSAL PRODUCTS. + Noritake × The PARKSIDE ROOM
Mod.tpr-006
Col.BROWN
Price.¥31,900(in tax)
UNIVERSAL PRODUCTS. + Noritake × The PARKSIDE ROOM
Mod.tpr-006
Col.KHAKI SG
Price.¥31,900(in tax)
今作はより肌馴染み良く、淡い色合いが落ち着きを感じさせる2色。気負わず自然体で掛けられるカラーはオプティカルとしてもサングラスとしても重宝します。
テンプルにはNoritakeとUNIVERSAL PRODUCTS.のロゴを配置。
ディティールに目を向けると、ブローラインを裏側にかけて削り込むことで線をシャープに魅せる手法や、<The PARKSIDE ROOM>のサングラスでも時折用いられてきたカッティング技法を拡張し、「ブリッジ」「智元」と呼ばれるフロント両翼部分、そして「テンプルエンド」に施す事で、全体をスッキリとした印象に。
サングラスレンズはどちらも落ち着きのあるモスグリーンをあわせて、重たくなりすぎず、素直に掛けられるサングラスに仕上がっています。
オリジナルのメガネケースとメガネ拭きが付属します。
オプティカル、サングラスとも自由にユニセックスで着用してもらうイメージで製作されています。程よい存在感がありながらもデイリーに愛用しやすいプロダクトになっていますので、お近くの取扱店でぜひお試しください。
UNIVERSAL PRODUCTS. + Noritake × The PARKSIDE ROOM │ 21SS NEW COLOR
2021.7.3(土)発売
Continuer / The PARKSIDE ROOM / ONLINE STORE
2021.7.2(金)発売
BRANDについて
<JULIUS TART OPTICAL / ジュリアス タート オプティカル>はニューヨークで1950年代初頭に創業した、タート・オプティカル・エンタープライズ社の創設者ジュリアス・タート氏の意志を継ぐブランドとして、氏の甥、リチャード・タート氏らが新たに立ち上げたブランド。数多くの著名人も愛用し、ヴィンテージ眼鏡においても最も知名度や人気の高いモデルを中心に、リアルなフォルムを忠実に再現するコレクションとして発表されています。
Continuer Exclusive Color [Black Sasa]
別注色のベースとなったのはジュリアス タート オプティカルの大定番モデル「AR」。このモデルは、1950年代初頭に創業した<タート・オプティカル・エンタープライズ社>が当時製作した「ARNEL」というアイウェア史に残る名作ヴィンテージフレームを、2017年に[ジュリアス タート オプティカル]がリアルなフォルムを忠実に再現して発表したものになります。著名人の愛用リストとしても、ジェームス・ディーンやジョニー・デップといった著名人が挙げられ、世界的にも最も知名度が高いと言っても過言ではないモデル。そんな名作ヴィンテージフレームが現代的なクオリティを伴って復刻されたのが「AR」です。
JULIUS TART OPTICAL × Continuer
Mod.AR 44
Col.Black Sasa
¥42,900(in tax)
今回コンティニュエの別注色として登場し、7月2日(土)より発売となるのが【Black Sasa】と呼ばれるエクスクルーシブカラー。当時のタート・オプティカルでは発売されていなかったカラーの中でも、50年代のニューヨークでこんな色が存在していたら純粋に素敵だなというイメージをブランドのディレクターTommy氏と共に考察し、具現化したモデルです。当時のアメリカで生産していたされていた歴史あるデザインを尊重しながらも、現代的にアレンジされたこの「AR」は、新たな魅力が感じられるカラーとなりました。
写真上は同モデルインラインカラーの「BLACK」との比較。上が「BLACK」下が「BLACK SASA」です。一見プロダクトとして「黒」の印象があるものの、「BLACK SASA」には少し肌馴染みの良いグレイッシュな印象がプラスされています。
Continuer店長 志岐着用(度付きレンズ装着)
実際に着用してみると肌色と馴染んでより「BLACK」の印象が強くなりますが、仄かなグレイッシュな雰囲気や、角度によって現れる柄が程よいアクセントとなっています。
また、通常42,44.46というサイズ展開がある「AR」ですが、今回は真ん中「44」のワンサイズでの提案。このARというモデルが持つアメリカンクラシックの王道をゆくデザインを、ぜひ男女共にジャストサイズのバランスで掛けていただければと思います。
ブランドが誇る大定番モデル「AR」のまた異なる新たな魅力をぜひお試しください。
JULIUS TART OPTICAL × Continuer|AR 44 – BLACK SASA
Continuer / The PARKSIDE ROOM / ONLINE STORE
2021.7.2(金)発売
JULIUS TART OPTICALプロダクトページは<こちら>
Lunor Fair for Early Summer
at The PARKSIDE ROOM
2021.6.25 FRI – 28 MON
※本企画は、感染予防対策を十分に行った上で実施いたします。ご来店を予定されているお客様はご自身の体調や状況に合わせて、くれぐれもご無理のないようお願いいたします。
The PARKSIDE ROOM(吉祥寺)にて開催予定となっておりました【Lunor Fair for Early Summer】の開催日が決定いたしました。期間は6月25日(金)から28日(月)までの4日間。〈Lunor/ルノア〉は近年、自社ファクトリーによるアイウェアの生産を実現し、今シーズンは新たなシリーズやモデル、カラー、そして廃盤となった名作の後継モデルなど、たくさんの新作が発表されました。本フェアは、それら最新モデルから人気の定番品、希少な逸品までが数多く揃う大変貴重な4日間となります。ぜひこの機会にThe PARKSIDE ROOMにご来店ください。
〈Lunor/ルノア〉は、ゲルノット・リンドナー氏によって1992年にブランドを創業。アンティークアイウェアをもとにデザインされる美しいプロダクトは、ユーザーのみならず、世界中のオプティシャンにも影響を与えています。2020年には、ドイツに自社ファクトリーを設立し自社での生産を開始。定番モデルの安定的な生産や過去にルノアから発表された名作の後継モデルをリリースするなど、安定的かつ継続的なものづくりを目指し進化を続けています。2000年代に入り創業者であるゲルノット・リンドナー氏はLunor社を退きましたが、その後も氏のアイウェアに対する美学や繊細なデザイン、製造においてのこだわりは継承され、伝統美と機能美を感じる美しいプロダクトを発表します。
“PIC UP NEW MODEL”
M5 Mod.05 Col.PP
M5 Mod.04 Col.AG
「V」シリーズの後継版としてリリースされるM5からも名作の復刻が登場。写真(上)はV mod.110の復刻モデルとなる〈M5 mod.05〉。Lunorの創始者であるゲルノット・リンドナー氏が最も力を入れてデザインするというラウンド型は、機械的な真円ではなく、どこか歪にも思えるラウンド。また写真(下)は、V mod.107の後継版である〈M5 mod.04〉。待望のリリースが続きます。
A5 Mod.603 Col.53
A5 Mod.215 Col.56
tprでも、最もユーザーの多いシリーズでもある「A5」シリーズ。Lunorがオリジナルで制作した蝶番パーツを使用することで、小ぶりのレンズサイズでも上品な佇まいが魅力です。今シーズンは、ニューカラーとしてクリアグリーン・クリアパープル・クリアピンク・シャンパンの4色が加わりました。コットンを多く使用したオーガニックなアセテート生地は、深くしっとりとした艶があり、ヴィンテージ素材のような風合いも魅力です。
Classic Mod.Round Col.AS
Classic Mod.Crownpant Col.AS
今シーズンは「Classic」シリーズからも、新作が多数発表となりました。再リリースとなった〈Classic Round 〉〈Classic Oval〉〈Classic Amatmic〉。それらとともに新作として発表された〈Classiccrownpant〉や〈Classicoctagon〉。そぎ落とされたシンプルなデザインに、それぞれ個性のあるレンズシャイプから、ぜひご自身に合ったものをお選びください。2pointフレームは、レンズのサイズをお客様のご要望に合わせて変更することが可能です。
A12 Mod.507 Col.02
A12 Mod.506 Col.15
「A5」シリーズに匹敵するような小ぶりなサイズ感の新型が次々に発表されている「A12」。A5の丸みのあるフォルムとは異なり、角張りのあるフォルムの蝶番パーツを使用することで、横から見たシルエットに新たな印象を与えます。レンズシェイプには、ラウンドやパント、ウェリントンやスクエアが展開されていますが、どれも小ぶりでクラシカルな印象を与える、ルノアらしさを感じさせてくれるフレームです。
A13 Mod.553 Col.52
今シーズン新型として発表された「A13は、2色の生地を貼り合わせたハーフカラーが特徴です。スクエアやウェリントンを中心に4モデルがリリースとなりました。また、Lunorのアセテートシリーズの特徴でもある蝶番パーツには新たなデザインを採用し、サイドからの見た目にアクセントが加えられました。カラーレンズを入れてサングラスとしてのご使用や、ビジネスシーンでのご使用にもおすすめです。
“Novelty”
期間中に商品を購入いただいたお客様には、ブランドロゴ入り【大判セリートもしくはボールペン&ノート】をプレゼント致します。ぜひこの機会に皆様のご来店を心よりお待ちしております。
本フェアでは、上記でご紹介した新作や定番モデルに加え、ルノアが過去に発表した名作の数々をご覧いただける大変貴重な機会となります。ぜひ、この機会にThe PARKSIDE ROOMにて、ブランドの世界観をご覧ください。皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。
Lunor FAIR for SPRING
at The PARKSIDE ROOM
2021.6.25 FRI – 28 MON
※ 緊急事態宣言が更に延長となった場合でも、今回は感染予防対策を十分に行い期日を変更することなく開催する予定でおりますが、同ブランドのフェアについて定期開催を予定しておりますので、お客様におかれましては、ご無理のない形でのご参加をお願いいたします。
■The PARKSIDE ROOMにおける感染予防対策
・出勤前のスタッフの検温、その他体調チェック
・店頭スタッフのマスク着用とこまめな手洗い、うがい、消毒
・手指消毒用アルコールの設置
・店頭商品の可能な限りの消毒
・商品フィッティングスタッフの実施前の手指消毒・フェイスシールド着用
・商品陳列スタッフの手袋着用
・測定スタッフのフェイスシールド着用
・店舗ドアノブ、什器、設備等の定期的な消毒
・陳列商品数の制限
上記項目を中心に徹底し運営させていただきます。
■入店人数の制限
感染予防対策の一環として、入店いただくお客様の人数を制限させていただく場合がございます。ご来店のお客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
■FP制(優先ご案内制度)について
The PARKSIDE ROOM(吉祥寺)では、お客様の利便性向上のため、優先的にご案内させていただくことを目的としたFP制(ファースト・プライオリティ制)を設けております。FP制にて、来店日時のご予約をいただき、事前にご要望を伺うことでスムーズにご案内させていただく事が可能です。ご来店を予定されているお客様はぜひご利用ください。
・予約専用サイト(外部サイト)
The PARKSIDE ROOM:https://reserva.be/theparksideroom
※専用サイトでのご予約は、ご希望日前日までとさせていただいております。当日のご予約は直接お電話にてご確認ください。